あくまき

地域によっては、「ちまき」ともいう。5月5日は端午の節句である。男児の生まれた家では、鯉のぼりを立て、あくまきやかからんだんごを作り、親戚に配るという風習がある。
あくまきは、鹿児島藩独特の、保存に優れた携行食糧で、タンパク源の保存食であるかつお節とともに兵糧に用いられた。
作り方は、もち米を木炭から取った灰汁(あく)に一晩浸しておいて、それを孟宗竹の皮に細長く包んで、藁でくくり、何時間も炊いたもので竹の香りが移り、ふるさとの味であり、匂いである。灰汁の分量、包み方の加減、炊く時間等によって、出来不出来があり、微妙な味を作る。鼈甲色(透明な茶褐色)でとろけるようにやわらかく、なめらかで類ない色と香りと風味である。

出典・参照

小林市史

カテゴリー名: